- 畑山神社の手水所を改修しました。
-
2015.06.19 Friday高槻市梶原の畑山神社の手水所(ちょうずどころ)の補修工事が終わりました。高さ19Mの巨大な楠で有名な畑山神社の歴史は1570年代から始まったとされ、北摂でも有数の古社です。今回は小さな手洗い場の改修ですが、古いものを大切にという心で、使えるところは最大限残して、基礎から屋根部分までの改修工事を行いました。梅雨の雨や台風にも、これで一安心です。手洗いの水は水道ですが、竹の風合いの昔の姿に改修しました。
水栓の立ち上がりは、以前はグレーの角型樹脂カバーでしたが、
今回は和の風合いを持つ、竹仕上げとしました。
カランも太い竹でカバーして、趣を大切にします。
屋根が葺き上がり、ほぼ完成となりました。畑山神社 大阪府高槻市梶原1丁目5-12
新しいところだけ目立ってます。
古い部分に合わせて色調整して完成です。
[元亀年中(1570年代)丹波守が金仙寺の鎮守三十番神を合祀し、新たに殿舎を造営して、二重宝塔を建て、精舎に改めて立源山永福寺と号した。 三十番神は郷士理元入道、社職高兵衛介が日蓮上人を迎えて開眼したという。 慶長年中の火災で焼失。村民協議して再建したのが現在の社殿で、多宝塔の棟札に宝永3年(1706年)7月13日大工喜右営門の名がある。明治元年(1868年)の神仏分離令により、明治5年(1872年)畑山神社に改める。(Wikipediaより)]
参考サイト:手水の作法 (広田神社)
遊歩紀行 畑山神社のクスノキ
ブログ村に参加しています。クリックの応援を、お願いします。
- Comment
- Trackback
- url: http://blog.seikikensetsu.co.jp/trackback/1423013